このページの先頭

京都市左京区の「昭和企業組合」は、税務経理・労務の協同化組合です。

昭和企業組合 SHOWA KIGYOKUMIAI

075-791-3472 お問い合わせフォーム お問い合わせはお気軽に

ニュース・トピックス

ホーム > ニュース・トピックス

ニュース・トピックス

税務経理 節税Q&Aの最近のブログ記事

2012年10月04日 木曜日

役員に社宅などを貸したとき

11:40 AM

国税庁タックスアンサーより抜粋             [平成24年4月1日現在法令等]

 役員に対して社宅を貸与する場合は、役員から1か月当たり一定額の家賃(以下
「賃貸料相当額」といいます)を受け取っていれば、給与として課税されません。
 賃貸料相当額は、貸与する社宅の床面積により小規模な住宅とそれ以外の住宅と
に分け、次のように計算します。ただし、この社宅が、社会通念上一般に貸与されて
いる社宅と認められないいわゆる豪華社宅である場合は、次の算式の適用はなく、時
価(実勢価額)が賃貸料相当額になります。(以下、サイト参照)

http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm

2012年10月04日 木曜日|11:40 AM|税務経理 節税Q&A 

24年度から、通勤手当の非課税限度額について変更があります。

以下、税理士法人 洛 様Webサイトより転載です。

通勤手当は、実費支給である限りは10万円までは所得税はかかりません。しかし、
自転車や自家用車などを利用している場合などは、その通勤距離により非課税とな
る金額が定められています。そしてこれまでは、その非課税限度額を運賃相当額が
超える場合には運賃相当額が非課税とされていました。(10万円を限度)

24年からは、自転車や自家用車を利用して通勤している 人については「運賃相当
額」の規定が廃止され「通勤距離による非課税金額」までしか所得税の非課税が認
められなくなりました。超える部分は給与として課税されますのでご注意ください。非
課税の詳細は、国税庁のHP中
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/04.pdf
14ページをご覧ください。

 

 

2012年02月01日 水曜日|04:45 PM|税務経理 節税Q&A